Jan
19
福岡 理学部 一限目「オリエンテーション…という名に反したガチ風味」
「いやー、科学っていいですよね」から始まった、福岡で理学する会です。お酒と軽食で懇親会もやります
Organizing : 福岡 理学部
Registration info |
参加者枠 Free
FCFS
発表者枠 ※バイオ・化学を特に鋭意募集中 Free
FCFS
|
---|
Description
「福岡 理学部」とは?
福岡 理学部は、昨年2017年6月に開催された「データサイエンスLT」という福岡のイベントで集まった連中が、「いやー、科学っていいですよね」という何気ない会話をしたところから始まったコミュニティです
活動コンセプトは、純粋に数学的興味や、知的好奇心、探求心を満たす集まりで、「理学であれば、テーマはなんだって自由」のフリーダムな雰囲気を大切にし、可能性やダイバージェンスをおもしろおかしく学んでいける仲間作りができればと思っています
数学・物理・自然科学・宇宙・重力・量子力学・SFなどが好きであれば楽しめて、「やー、これって絶対、仕事に役立たないよね、ハハハ…(でも面白いし、なんか未来は感じるよね)」というノリで気軽に集まれる場所を作っていきたいです
業務や仕事に役立つ勉強会や集まりは、福岡のそこらかしこで開催されますが、このコミュニティでは、機能性よりも、驚きや発見、エンターテイメント、まだ誰も足を踏み入れていない領域、ヘンな解釈や見方…そういったものを重視し、共に楽しむ時間を共有することに価値や意義を置きます
ちなみに、「福岡県の形って、踊ってる人みたいで、どこか千鳥足で酔っ払ってる感じもして、えぇ加減な雰囲気がなんともフレンドリーで良いですね。そこに、数学・物理といった、ややお堅めなコンテンツを果敢にもぶっこんでみよう」が、ロゴのコンセプトです
※Twitterハッシュタグ「#FukuokaScience」でもワイワイやっていきます
福岡 理学部 一限目「オリエンテーション…という名に反したガチ風味」
今回は、福岡 理学部の発足MeetUpとして、さまざまな理学に興味高い有志によるLT会をやります
タイムテーブルをご覧になるとお分かりの通り、なにやらガチ勢な感じが名を連ねていますが、「正月に入門書を買ったド新人」も普通に混じっていますし、「勉強」ってよりは「楽しんでもらう」ことを主眼にしているので、安心して、お気軽に、遊びに来てください
なお、会の終了後(21:00以降)、お酒と軽食(各自500円くらいいただくかも)で懇親会も行いますので、興味深いLTをした登壇者と仲良くなったり、質問したり、日頃出会うことが無いような人との交流をお楽しみください(もちろんLT会のみの参加でもOKです)
開催:2018年 1月 19日 (金) 19:00〜20:30(18:40 受付開始)
場所:株式会社Fusic(最寄駅: 天神)
住所:福岡市中央区天神4-1-7 第3明星ビル6F
(地下鉄天神駅下車、天神地下街 東-1b出口から徒歩3分)
※1階にファミリーマートの入ったビルの6階です
タイムテーブル
時間 | 発表者 | 内容 |
---|---|---|
18:40-19:00 | - | 開場 |
19:00-19:10 | - | はじめに |
19:10-19:20 | (全員) | 何をしてる人か自己紹介(30秒以内で) |
19:20-19:30 | ジオルーティングマスター kobaru |
ネットワークが繋がること ※発表テーマです |
19:30-19:40 | 人類未来学者 take-cheeze |
「ゼロからトースターを作ってみた」から見る人類の技術の問題点 |
19:40-19:50 | 量子プログラマ bond_kaneko |
プログラマのための量子コンピュータ入門 |
19:50-20:00 | データサイエンティスト doradora09 |
今後手に入るかも知れないデータで何ができそうかブレストしてみる |
20:00-20:10 | 化学出身SE/DS YusukeShinohara |
BZ(ベロウソフ・ジャボチンスキー)反応 |
20:10-20:20 | 数学オリンピック金賞 RyoSasaki |
量子アニーリングの面白い世界 |
20:20-20:30 | 重力プログラマ piacere |
重力プログラミング入門「第2回:Python+Jupyterで重力波を解析する」 2nd Edition |
20:30-20:40 | - | 懇親会準備 |
20:40-21:40 | - | 懇親会 |
21:40-21:45 | - | 閉会 |
持ち物
お名刺を受付でお渡しいただければ、スムースに受付が完了します
(プラス数枚、名刺持ってきていただくと、懇親会での交流がスムースになります)
LT発表者の方は、LT資料の入ったPCを持参してください
※当日、プロジェクターに接続(HDMI、D-sub)いただき、発表していただきます
なお、ゲストWifi利用可能ですので、Pocket Wifiやテザリング端末は無くても大丈夫です
電源タップの口が若干少な目のため、PCお持ちの方は、ばっちり充電していただけると助かります
最後に一言
「理学って、哲学からforkしたアレですよね?」